SSTR2024走行レポート(能登半島復興支援)

その他
この記事は約9分で読めます。

(2024.10.18 行)

SSTR2024に参戦してきましたので、その走行レポートを記していきます。

今回で我々も7回目の参加ですが、能登半島大震災能登半島豪雨のダブル。

神はいないんか?

復興支援として、例年5月開催を遅らせて10月開催となりました。

というわけで、今回は復興支援として、元気が出るように(?)痛車で参加してみました。

被災地の先生の皆さん!マリーが祈りを捧げに行きますよ!!

▼2023年出走レポートはこちらから▼

▼2022年出走レポートはこちらから▼

 

0.はじめに

①SSTRとは

SSTRは、SunriseSunsetTouringRullyの略で、冒険家風間深志氏が企画したイベントとなっています。

要は、日の出から日の入りまでツーリングしながらラリーするイベントってことです。

とりあえずSSTRの公式ページを一通り読み通すのが理解が深まります。

が、ルールの要点だけ列記すると・・・

①日の出と共に、日本海の対岸をスタート(主に太平洋沿岸部)

②日の入りまで、下記条件をクリアしたうえで、石川県にある千里浜なぎさドライブフェイへ到着する

③条件1:各地に設定してあるポイントに立ち寄り、15ポイント以上ポイントを貯める(基本は「道の駅」と「SA/PA」で、開催年によって特殊ポイントがある場合があり、開催月によって必須ポイント数も変化する)

④条件2:各都道府県に1ヵ所ずつ設定してある、「指定道の駅」を必ず1ヵ所以上立ち寄る

⑤条件3:運営が決めた「復興ポイント」を必ず1ヵ所以上立ち寄る

 

②追加ルール

2022年時の10周年特別ルールが、常設の追加ルールとして実装されました。

また、震災があったため、復興ポイントが新規で追加されました。

それぞれに難易度が設定されており、以下の通りです。

★☆☆:道の駅20ヵ所以上立ち寄り

★★☆:指定道の駅5ヵ所以上立ち寄り

★★★:びっくりボーナスポイント5ヵ所以上立ち寄り

★★★:復興ポイント全制覇

★★★:石川県内の道の駅26ヵ所制覇

★3難易度は2つありますが、この「びっくりポイント」は当日0時まで知らされないということもあり、運要素が絡むのでこれが一番キツイかなと思います。

 

1.走行ルートとレポート

5月は日照時間の関係で約14時間~15時間走行できるのですが、10月は約11時間ほどとかなり短く、難易度が上がります

⓪走行ルート

今回は10月開催なので、最低10ポイントゴール条件でした。

走行可能時間が通年よりも4時間程短くなるので、なるべく短い距離を走る作戦です。

ちなみにですが、理論上一番最短距離は、「名古屋港→千里浜」になります。

以下は上図の算出にあたった前提条件になります。

・給油は200Km走行ぐらい毎(チーム内の最低航続距離が約200Km)

・各チェックポイントで10分休憩

・移動時間の計算時に、15分ごとに繰り上げ(35分→45分として計算)

・移動時間は全て法定速度順守

ダム巡りが趣味なのと、最近完成した冠山トンネルを通って見たかったのでこのルートにしました。

今回我々は3人チームで出走しましたので、一応その車種も紹介を。

・Ninja250R

・YAMAHA ツーリングセロー250

・V-strom650XT

 

①スタート(竹島園地@蒲郡)

特に理由はないですが、しいて言えば今回250cc率が多いので前日に名古屋まで移動するの辛いな、って

 

5:32、まずは毎年恒例の朝飯。↓

 

いつも朝飯食べながらインカムの設定を合わせることをしています。

ちなみに使っているインカムはセナスパイダーです。

ただ、これめっちゃ使いので一応オススメしておきます。

朝食後、スタート地で写真撮影。

 

②スタート~道の駅星のふる里ふじはし

このルートでは、初手で指定道の駅に行くので、気が楽です。

スタート~指定道の駅「道の駅 パレットピアおおの」間は高速でショートカット。↓

 

そして最初の目的地、「西平ダム」↓

その上流にある「久瀬ダム」↓

これらは揖斐川に建設されたダムで、伊勢湾に流れ込みます。

水力発電と洪水調節で下流域の生活を守っています。

 

そのまま2つ目の、道の駅星のふる里ふじはしへ↓

 

③~道の駅越前たけふ

次の目的地に向かう途中、またいくつかダムに寄っていきます。

まずは先ほどの道の駅に近い「横山ダム」、ここは日本でも珍しい中空重力式のダムです↓

 

そのまま国道417を福井方面に走って「徳山ダム」、ここは日本で一番総貯水量が多いダムです↓

ここには有名なデカいタイヤがあります。

徳山ダムのダム湖、めっちゃデカいです。

 

そのまま県境を越え、吉野瀬川ダム(建設中)の管理事務所へ向かいました↓

この石は、コンクリと一緒に堤体に入れる石で、記念に入れることができます。

わっぴ~

 

そんなこんなで道の駅越前たけふに到着(オンスケ)↓

 

④~道の駅内灘サンセットパーク

ここから石川県に向けて進んで行き、またダムへ寄ります。

こちらは九谷ダムです↓

 

途中、山中温泉を抜けて・・・↓

 

赤瀬ダム

 

このまま目的の道の駅に行く予定でしたが、ちょっと尿を催したのでポイント取得も兼ねて道の駅めぐみ白山に立ち寄り↓

 

途中、金沢港を横目に流して・・・↓

 

復興ポイントと道の駅のダブルポイントになっているおいしい目的地、道の駅内灘サンセットパーク

千里浜も近いので、SSTRライダーが続々と集結してきてますね。

 

⑤~ゴール

ここから千里浜のゴール(正確にはその入り繰りである今浜口)はのと里山海道を走ってすぐのところです。

のと里山海道から海が見えると、もうゴールだなって気分になり、テンションとエモさが増していきます。↓

今浜口です↓

※ゴールゲート付近は大渋滞を起こすので、先にゴール登録を済ませてからゴールゲートに向かうことを強く勧めます

みんな恒例の砂浜での写真撮影を行い・・・↓

ゴール!!(予定より1時間早く到着)

ここまでずっと曇天でしたが、サンセットのタイミングだけ雲が捌けるという奇跡。

 

⑥宿泊地@富山市

今回は富山市で飲んでみたいという趣向で。

本当は復興支援で輪島とか奥能登方面で泊まりたかったのですが、宿泊地がまだ再開しておらず。

今回はしないでもおそらく有名な「金泉銀泉銅泉」さんで乾杯。

ここまでがSSTRです。

そのまま富山市の夜の帳に・・・

 

2.おまけ(帰り)

帰りの様子もおまけに。

最初に、長野県の木崎湖へ。

ここは「おねがいティーチャー」の聖地。

※今年で営業終了してます

長野県松本市で一泊し、長野県諏訪市のカミスワ横町へ↓

ここは「ガールズバンドクライ」の聖地。

そのまま南下し、「PLUM」本社へ↓

この時、ちょうどマリー(体操服)のフィギュア化がPLUMから発表されたので、寄ってみました。

以上。

 

最後に

今回は念願の痛車でも参加できたし、来年はどうしようか・・・

とりあえず、また来年も千里浜で会いましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました