カウルの外し方【Ninja250R】

バイク
この記事は約3分で読めます。

色々カスタムをしている中、カウルを外す機会が多かったので、カウル外しだけ別に取り上げてみたい次第です。

参照も楽になるかなと。

■時間:?時間程度

 ※どこまで外すか、次第です

 

0.事前準備

【工具】

・六角レンチセット

・六角スパナorラチェット

・ドライバーセット

・ペンチ

 

1.タンデムシート

リアカウルを外す際や、リア側の配線を弄る際に外す必要があります。

①鍵を使って普通に外す

 

2.センターカウル

下図の位置のカウルを指しています。

シートを外す際に、外す必要があります。

①図の位置にある六角ねじを外す(両サイド)

②図の3ヶ所にカウルがピン止めされているので、えいやー!で引っこ抜く(両サイド)

※壊さないように・・・

 

3.シート

下図のシートを指しています。

バッテリがある場所です。

配線やバッテリ絡みのカスタムの際は外す必要があります。

①図の位置にあるプラスねじを外す(両サイド)

②リア側に引く感じで抜く

 リア側にフックのように引っかかっている感じです。

 

4.リアカウル

下図のカウルを指しています。

ここにウィンカーリレーや配線が収納されています。

ウィンカーリレーや配線を弄る際は外す必要があります。

フェンダーとも繋がっているので、フェンダーを弄る際も同様です。

①図の通り、表側4カ所の六角ねじを外す

②図の通り、下側の六角ねじを外す(両サイド)

③左右にパカっと開いてカウルを外す

 

5.メインカウル

下図のカウルを指しています。

フロントからの配線やウィンカーを弄る際は外す必要があります。

(メインだけあって、ちょいと大変です。。。)

①図の通り、六角ネジ2カ所を外す(センターフレームとの接続)

②図の通り、六角ネジ2カ所を外す(フロントフレームとの接続)

③図の通り、六角ネジ2カ所を外す(フロントカウルとの接続)

赤丸のピンと、緑丸の+ネジを外す(フロントカウルとの接続)

※ピンは中央部分を押し込むと抜けるようになっています。

※留める時は中央部分を引っ張りぬいた状態で差し込み、図の位置まで真ん中部分を押し込むと圧接されます。

赤丸のピンと、緑丸の六角ネジを外す

※ピン

※マイナスドライバなどで中央部分を引っこ抜くと抜けます。

※止める時は、その状態で差し込み、中央部分を押し込むと圧接されます。

⑥メインカウルをリア側に引っ張る感じで、フロントカウルから脱着させる

 ※フロントカウルにツメみたいなもので引っかかってます。

 

6.フロントカウル

下図のカウルを指しています。

メーターボックスの配線やホーンを弄る際に外す必要があります。

①図の通り、4カ所の六角ネジを外す(メーターボックスと接続)

※メインカウルとほぼ共存しているため、メインカウルを外すとほぼほぼ外れます

②フロントに引っ張る感じで脱着させる

 

7.メーターボックス

おまけで、メータボックスの外し方です。

①図の通り、3ヶ所の六角ネジを外す

②メーターボックスの側の部分をリア側へ引っ張る

 

8.さいごに

ネジだけはなくさないようにしてくださいね・・・ 

(弄るごとにネジが一本なくなっていくホラー)

それではビバ、Ninjaライフ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました