ダム登山(大又沢ダム)

ダム
この記事は約3分で読めます。

2021.04.10に、登山でないと行けないダムに行ってきたので、その様子を綴っていきます。

正確に言うと、神奈川県にある丹沢湖三保ダムの上流にあるダムを見てみるという企画です。

今年の目標として静岡県にある田代ダム(20km?登山)があるので、それを見据えてのトレーニングも兼ねて行ってみました。

今回は訳4Kmほどの登山となります。

※今回はダムカードなしです。

1.玄倉ダム(神奈川県)

玄倉ダムの位置は下記地図の辺りです。

丹沢湖玄倉川の合流地点から登山となります。

正確には途中の道が通行止め?との情報があったので、行けるところまで行ってみようと。

入ってすぐ、玄倉第一発電所があります。

どんどん進んでいきます。

道の状態としては、砂利区間とコンクリ舗装区間が交互で出てくる感じです。

流石にアップが続くと、30超えたおっさんの心肺機能ではきついです・・・

そんな調子で進んでいくと突如・・・

通行止めです。

区間として半分進んだぐらいでしょうかね。

大体このポイントです。

玄倉ダムの先にも熊木ダムがあるのですが、全然進めませんでした。。。

いつか行けるようになるのか?

あっけなく通行止め食らったので、今度はダム湖の逆側にあるダムに行ってることに。

次項へ。

2.大又沢ダム(神奈川県)

大又沢ダムの位置はこの辺りです。

県道729から大又沢の登山道を登っていきます。(こっちが本題です)

距離としては4Kmくらいかな?

勾配も砂利感もきついです。

登山道感はこちらのほうがありますね。

体力が持たないのでいったん休憩します。

休憩地点はギリ半分行ってない地点です。

玄倉ダムのほうにも行ってたので、かなり足がパンパン。

体力ふり絞ってラストスパート。

大又沢ダム

大又沢ダム
大又沢ダム

東京電力の発電用ダムのようです。

重力式コンクリートダムのようですが、堤体がアーチっぽくなってますね。

とにかく川が澄んでキレイです。

(結構土砂が堆積してるっぽいけど大丈夫なんだろうか。)

<大又沢ダムの情報>

型式・・・重力式コンクリートダム

目的・・・P

堤高・・・18.7m

堤長(幅)・・・90.4m

総貯水量・・・18千㎥

3.総括

これまではバイクでしか行けないダムだけアタックしていましたが、行けるダムが少なくなってきて。。。

そこで登山してみようと思った次第でしたが、これがまた楽しかった。

田代ダムが当面の目標ですが、それ以外にも登山しないと行けないダムにもチャレンジしてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました