バイクで行くダム巡り:会津を往く(旭ダム、大内ダム、栃沢ダム、宮川ダム、新宮川ダム、二岐ダム、日中ダム)

ダム
この記事は約6分で読めます。

(2021.4.24 行)

世間一般的なGWをずらし、一週間早めにGWを取って北関東東北地方にダムカード目的のダム巡りを行ってきました。

その様子を綴っていきます。

今回は福島県会津方面主体です。

ダムの動画も撮ってみたので、そちらもご覧になるとより一層雰囲気が味わえると思います。

※動画は鋭意作成中

ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、

実際に訪問の際は国交省のページ、または各ダム管理所の

ホームページよりご確認ください。

※また、現在コロナ対策でダムカードの配布方法が異なっているケースがあります。各ダム管理所のホームページなどで確認してから訪問することをお勧めします。(執筆時現在)

 

1.旭ダム(福島県)

旭ダムの位置は下記地図の辺りです。

日光からだと、国道121をひたすら北上する流れとなります。

旭ダム

旭ダム
旭ダム

昭和電工株式会社管轄の水力発電用ダムのようです。

渓谷感が出てていいですね!

ちなみに、ダムカードは現地で貰えますが、呼び鈴BOXの扉にカードケースが入っており、そこからセルフで持っていくスタイルとなっていました。

一応非公式扱いとなっています。

<旭ダムの情報>

型式:重力式コンクリート

目的:P

堤高:16.06m

堤長(幅):86m

総貯水量:1,437千㎥

ダムカード:現地管理事務所

 

2.大内ダム(福島県)

続いて北上し、大内ダムです。

ダムの位置はこの辺りです。

有名な大内宿のところにあるダムですね。

大内宿は、一本のネギでそばを食うやつがありますね。

今回はダム巡りメインなので、大内宿はスキップします。 

が、皆さんは是非大内宿の観光がてらダムものぞきに行ってみてください。

大内ダム

大内ダム

J-Power管轄発電用ダムのようです。

ダム湖の周りをぐるっと走れて調子がいいので是非。

ダムカードはふもとにある大川ダム付近のJ-Power事務所に行き、ダムの写真を見せると貰えます。

<大内ダムの情報>

型式:ロックフィル

目的:

堤高:102.0m

堤長(幅):304.0m

総貯水量:18,500千㎥

ダムカード:ふもとにある大川ダム付近のJ-Power事務所

 

3.栃沢ダム(栃木県)

続いて北上し、栃沢ダムです。

ダムの位置はこの辺りです。

大内宿大内ダムを  通り過ぎた先にあるので、大内ダムに寄ったという流れです。

若干見逃しやすいのと、カーブがあり見通しが悪いので、注意です。

栃沢ダム

栃沢ダム

福島県管轄のダムです。

配布場所が土地改良区なので、農業用のダムとなっています。

ダムカードは、日本一周時にも訪れた新宮川ダムと同様に、現地のゲート(写真中央部付近の扉のようなところ)に掛かっている引換プレートなるものを取り、宮川土地改良区へ持っていくと貰えます。

後述する宮川ダム、新宮川ダム、二岐ダムも同様の取得方法となっています。

もしプレートが在庫不足の場合は、現地に行ったと分かる写真を撮ればOKです。

※平日のみの対応です。

※過去記事参照

<栃沢ダムの情報>

型式:アース

目的:F A

堤高:23.7m

堤長(幅):150.0m

総貯水量:376千㎥

ダムカード:上記の通り

 

4.宮川ダム・新宮川ダム(福島県)

続いて西のほうへ移動し、宮川、新宮川ダムです。

ダムの位置はこの辺りです。

国道401を川に沿って遡上していく流れとなります。

下流のほうから、宮川ダム、新宮川ダムと見えてきます。

宮川ダム

宮川ダム

路駐で写真を撮っていますが、バイクじゃないと邪魔かもしれません。。。

通行量は少ないので、サッと停めてサッと移動しましょう。

新宮川ダム

新宮川ダム

水のカーテンが素晴らしい!

日本一周時にも訪れていますが、宮川ダムからすぐそこなので、再訪してみました。

日本一周時は越流がなかったので、今回は見れて眼福です!

管轄は栃沢ダムと同様です。

新宮川ダムの管理ゲートへは、トンネル手前にある分かれ道を川側へ降りていくとあります。

ゲート付近は坂になっていてバイクのターンが難しいので、その点注意ですね。

ダムカード栃沢ダムと同様の取得方法です。

<宮川ダムの情報>

型式:重力式コンクリート+アース

目的:F A

堤高:42.0m

堤長(幅):288.0m

総貯水量:1,562千㎥

ダムカード:栃沢ダムと同様

<新宮川ダムの情報>

型式:重力式コンクリート

目的:A P

堤高:69.0m

堤長(幅):325.0m

総貯水量:10,320千㎥

ダムカード:栃沢ダムと同様

 

5.二岐ダム(福島県)

二岐ダムの位置はこの辺りです。

会津美里から見て、柳津方面にあります。

県道59沿いですね。

二岐ダム

二岐ダム

管理ゲートは、県道を登って行って堤体の所にあります。

(写真でいうと、左上の所ら辺)

管轄やダムカード取得方法は、前述の栃沢ダム等と同様です。

型式:アース

目的:F A

堤高:30.0m

堤長(幅):123.0m

総貯水量:845千㎥

ダムカード:栃沢ダムと同様

 

6.日中ダム(福島県)

日中ダムの位置はこの辺りです。

喜多方から国道121を北上し、ほぼ山形の県境のところにあります。

通り抜けると山形県米沢市ですね。

日中ダム

日中ダム

ダムの真正面まで来ることができます。

が、真正面から見るとやはり迫力がりますね~

日本一周時はここまで来なかったので、正面のお顔は初拝見です。

福島県管轄のダムのようです。

型式:ロックフィル

目的:F A W P

堤高・・・101.0m

堤長(幅):423.0m

総貯水量:24,600千㎥

ダムカード:現地管理所(平日のみ)

7.総括

今回は天気にも恵まれ、良きダム巡りになりました。

この日に回った分については、これで終わりとなります。

が、山形、秋田、岩手と回っていますので、そちらもアップしていく予定です。

会津方面もダムが密集している地域です。

特に新潟に近くなればなるほど顕著ですので、会津の空気を感じつつ、のんびりとダム巡りをしてみては如何でしょうか。

奥に行くとあのラストダンジョン(奥只見ダム)もありますゆえ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました