Linuxのイメージバックアップ方法【ReaR】【フリーツール】【さくらVPS】

コンピュータ関連
この記事は約9分で読めます。

2024.9.11 

以下の要望に応えた内容をまとめた記事になります。

①さくらVPS上にあるLinuxサーバのバックアップファイルを作成したい

②上記内容を自動的に定時に起動させるようにしたい(定時バッチ化)

③以上の内容を全てフリーツールを用いて行いたい

※ちなみに、さくらVPSの場合はオプション料金を払うとバックアップ機能が使えます(SSDの容量で金額が変わる)ので、お金で解決できる場合はそちらを推奨します。

Linuxのバックアップを取るフリーツールはたくさん転がっていますし、バックアップの方法もいくつか存在します。

さくらVPNの場合、インストールにISOファイルが利用できることに着目し、「ディスクバックアップをISOファイルで出力→ISOファイルからリストア」が可能なフリーツールを選定しました。

ヒットした中で一番多かったのが、「ReaR」というツール。

ラックス&レスキュー」の略語らしく、「リラックスしながらバックアップ&リストアができますよ~」っていうコンセプトで作られたツールのようです。

Ubuntuで導入している記事が見つからなく(圧倒的にCentOSが多かった)苦戦しましたが、これでいける!というやり方ができましたので、忘備録として残すことにした次第です。

一応Hyper-Vを用いてリストアテストも行い、問題がないことを確認済みです。

更に言うと、OSのアップデートを行っても問題がないことを確認済みです(2024.11.27記)。

リストアの注意点も別記事で紹介しています。

※中級者向け

 

 

0.実行環境

■実行環境

・さくらVPNメモリ:2GB、CPU:3コア、SSD:200GB)

※メモリが2GB以上ないと、レストアの際にメモリ関連のエラーで起動しません

LinuxOS:Ubuntu18.04、20.04

Apache:2.4

MySQL:5.7

PHP:7.2

 

1.インストール方法

シンプルに管理者権限でapt-getでパッケージを入手するだけです。

sudo apt install rear

簡単。

バックアップ作成の際、コンフィグファイル保存ディレクトリ一時出力ディレクトリ生成ディレクトリについて、ディレクトリに権限が無いとエラーになるため、権限を開放しておくのがポイントです。

ディレクトリ権限については、行程3参照のこと。

 

2.コンフィグファイルの修正

出力形式」と「出力先」の指定をコンフィグファイルに設定できます。

コンフィグファイルは以下の場所に格納されていますので、管理者権限でテキストエディタを起動し、修正を行います。

sudo gedit /etc/rear/local.conf

最初は何の設定も記載されていないため、新たにコンフィグデータを記載していく流れになります。

今回は、「ISOファイル」で「backup」フォルダに出力したいので、次のように記載しました。

※ISOファイルで出力はされるが、出力先をどう編集しても指定のフォルダに作ってくれない・・・

OUTPUT=ISO
OUTPUT_URL=file:///tmp
BACKUP=NETFS
BACKUP_URL=iso:///backup/

 

3.使用ディレクトリの権限変更

バックアップデータの出力先(一時データ含む)の権限を変えておかないと、バックアップ実行時にエラーが発生します。

以下のディレクトリの権限を変更していきます。

※コンフィグファイル保存ディレクトリ(面倒なので全開放しています)
sudo chmod 777 /etc/rear

※一時出力ディレクトリ(面倒なので全開放しています)
sudo chmod 777 /tmp

※生成ディレクトリ(面倒なので全開放しています)
sudo chmod 777 /var/lib/rear/output

上記生成ディレクトリのパスは初期値なので、コンフィグファイルを上記以外のディレクトリで編集した際は、実際のディレクトリに合わせて見てください。

また、生成されたファイルにも、後で権限を開放させてあげるといいかもしれません。(「rear-[コンピュータ名].拡張子」が保存名の初期値)

 

4.ReaRのバックアップ起動方法

BINディレクトリにあると思いきや、別の場所というトラップ。

今回は直接起動ファイルを参照してキックしていますが、パスを通してあげる方が親切かもしれません(今回は省略)。

sudo /usr/sbin/rear -v mkbackup

定時バッチ処理については次行程参照のこと。

 

5.ReaRの定時バッチ化

自分の場合は「Webmin」というLinuxサーバの一括管理モジュールを導入しているため、その中の「cronジョブのスケジュール」に組込んでいます。

Webminあるとめっちゃ楽です。

 

6.ReaRのレストア起動方法

さくらVPSやHyper-Vなど仮想環境で起動する際に、取得したISOファイルを選択してあげます。

※勿論ですが、行程5で取得したISOファイルは外部ファイルに移行してください

立ち上がると、以下のようなReaRのレストア起動画面が出ると思いますので、「Recover xxxx(コンピュータ名)」を選択(Enter)します。

※メモリが2GB以上ないと、Enterを押した後にメモリエラーで落ちます。

次にイーサネットアダプタの設定画面になります。

レストア元のハードウェア情報では●●っていうアダプタがあって、レストア先には▲▲、▼▼っていうアダプタがあるけど、どれを合わせる?みたいな。

アダプタの数が、レストア元 > レストア先 であれば、設定するレストア先がなくなったら「skip」の項番を選択するといいです(1or2)。

入力位置は下図で、何か選択を促されている場合はカーソルが止まるので、注意して見ておきましょう。

基本的にレストア元のアダプタ数だけ聞かれます。

次にディスクのマッピングについて聞かれます。

面倒なので、デフォルトの「1」を選択。

次はディスクのレイアウトをどうするか聞かれます。

これも面倒なので、デフォルトの「1」を選択。

次にパーティションをどうするか聞かれます。

これも面倒なので、デフォルトの「1」を選択。

すると、リストアが開始されます。

144秒でリストアが完了しました。早い。(約6.6GB)

リストア後は、「」の「Reboot」を選択しましょう。

すると、最初の画面に戻ってきますので、今度は「Boot First Local disk (hd***)」を選択します。

これで、レストアされたOSが起動すれば完了です。

もし初期ブートがCDやISOファイルになっていると、毎回上図の画面になってしまうので、レストア完了後は、初期ブートを任意のドライブに戻してあげましょう。

また、ハードウェアの異なる環境にレストアすると、ネットワークの設定を変更する必要があります。

ネットワークの設定値は以下の場所に作成されてありますので、リストア後のハードウェア環境に変更してください。

sudo gedit /etc/netplan/01-netcfg.yaml

いずれにしてもですが、ハードウェアの異なる環境にレストアする際は、ハードウェアの設定値は移行前と移行後で確認しておき、各種パラメータをどちらかに合わせることに注意してください

同じ環境にレストアするのであれば、その辺考慮しなくて大丈夫です。

 

7.最後に

以上、参考になれば幸いです。

企業で利用される場合は、フリーツールの規定があると思いますので、情報管理者はその辺注意していただければと思います。

また、さくらVPSですと有料オプションをつければバックアップ&レストアスクリプトが付いてくるので、本案件同様”どうしても”という事情において利用される方が良いかと思います。

話は変わり、欲を言うと、取得したバックアップデータを外部(例えばGoogleDrive)へ退避させておく方がベストではあるのですが、中々GoogleDriveが導入できず苦戦中です。

うまく行き次第こちらにリンクを貼る予定です。

 

▼オススメ教本▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました