(2023.09.11 記)
バイクを買って2年、ブレーキフルードの交換時期になったので自分でやってみたメモです(フロント、リア両方)。
色んな方法がありますが、自分が一番やりやすい(原理的にしっくりきてる)やり方を載せておきます。
■費用:2000円程度(フルード)
■時間:30分以内
0.事前準備
【工具】
・六角スパナセット(基本8mm)
エア抜きのボルトを回すのに使用
・ドライバーセット
マスターシリンダー、リザーバータンクを外すのに使用
・エア抜きキット(ポンプ+チューブ)
使い方間違ってるかもしれんが、これがあればOK
・バイクスタンド
バイクを平行に保つために使用
・パーツクリーナー
・廃油入れ(ペットボトルで可)
・ウエス
【必要物】
・ブレーキフルード(DOT4)
大抵DOT4だけど、バイクによりけりなので一応調べてください
1.リアブレーキ
①リザーバータンクの固定具を外す(プラスドライバー)

②リザーバータンクのキャップを外す
③リザーバータンク内のブレーキフルードを吸い上げる(ポンプキット)

④③をペットボトルに移した様子
※透明だったのが黄色化してますね

⑤リザーバータンク内が汚れていたらウエスで拭く
⑥ブレーキキャリパーのエア抜きボルトのキャップを開ける

⑦メガネレンチを引っ掛ける→エア抜きチューブを接続
※チューブの先にブレーキフルード受け(ペットボトル)を接続
チューブは上向きにすることでエアの逆流を防ぎます

⑧リザーバータンクに新しいブレーキフルードを注ぐ(Maxの下あたりまで)

⑨ブレーキを3回かける
⑩ブレーキをかけたまま、レンチを反時計回り(緩める方向)に回す
※キャリパー内の古いフルードと、エアが入ってたらエアが抜けてきます
⑪レンチを時計回り(締める方向)に回す
⑫新しいブレーキフルードが排出されるまで、⑧~⑪を繰り返す
※リザーバータンク内のフルード量がMinぐらいになったら、Max付近まで継ぎ足しします(エアが入らないように)
⑬古いフルードの様子
※めっちゃ汚れてる

⑭新しいフルードを継ぎ足す(Max付近まで)

⑮レンチを増し締めする
⑯エア抜きのところに溜まったフルードをウエスやパークリを使って落とす

⑰キャリパーに装着した工具を逆順に取り外す
チューブを抜くときにフルードが飛び散らないようにウエスで保護する
⑱リザーバータンクのキャップを閉め、固定具を取り付けて終了
2.フロントブレーキ
基本的にはリアブレーキもフロントブレーキもやり方は一緒ですので、写真を省きます。
①マスターシリンダーのボルトを外す(プラスドライバーでネジ2本)
※固着しているので、舐めないように慎重に・・・

②マスターシリンダーのふたを外す(マイナスドライバー)

③外した様子

④マスターシリンダー内の古いフルードを吸い上げる(ポンプキット)
⑤マスターシリンダー内が汚れていたらウエスで拭く
⑥ブレーキキャリパーのエア抜きボルトのキャップを開ける
⑦メガネレンチを引っ掛ける→エア抜きチューブを接続
※チューブの先にブレーキフルード受け(ペットボトル)を接続
チューブを抜くときにフルードが飛び散らないようにウエスで保護する

⑧リザーバータンクに新しいブレーキフルードを注ぐ(Maxの下あたりまで)
⑨フルードの吹きこぼれ防止にマスタシリンダーにウエスを巻く
※ブレーキを握ると、マスターシリンダー側から噴水みたいにフルードが噴き出るため
⑩ブレーキを3回かける
⑪ブレーキをかけたまま、レンチを反時計回り(緩める方向)に回す
※キャリパー内の古いフルードと、エアが入ってたらエアが抜けてきます
⑫レンチを時計回り(締める方向)に回す
⑬新しいブレーキフルードが排出されるまで、⑨~⑫を繰り返す
※マスターシリンダー内のフルード量がMinぐらいになったら、Max付近まで継ぎ足しします(エアが入らないように)
⑭新しいフルードを継ぎ足す(Max付近まで)
⑮レンチを増し締めする
⑯エア抜きのところに溜まったフルードをウエスやパークリを使って落とす
⑰キャリパーに装着した工具を逆順に取り外す
※チューブを抜くときにフルードが飛び散らないようにウエスで保護する
⑱マスターシリンダーの蓋を閉め、ボルトを締めて終了
3.最後に
安全な場所で試走してみて、ブレーキ操作に問題がないことを確認できれば、OK!
効きが悪いなと感じたらエアが噛んでる可能性が高いので、もう一度フルードを交換しエアを抜きましょう。
(初見で問題なくできたので、多分このやり方で一発でできるはず。)
大型車は車検があるので、そのタイミングでプロにショップやディーラーで交換してもらうのがいいと思います。
250cc以下はこんな感じで自分でできるので、自分でやってみたいなと思った人はチャレンジしてみてください。
ショップとかでやってもらうと工賃込3~5000円前後だと思うので、そのあたりをどう考えるかですが、ブレーキは命にかかわるのでお金で解決するのも一つの手です。
▼Ninja250R痛車計画の記事▼
それではビバ、Ninjaライフ!

コメント