メインでトライアンフのストリートスクランブラーを乗っているのですが、
先日、ちょっと通勤用に原付欲しいなぁと思って買いに行って・・・
帰ったらNinja250R乗ってました。
どうしてこうなった?
というわけで、単純に増車いたしました。
サブのNinja250Rです。

モリワキのマフラーが付いてますね、かっちょいい!
ただ・・・フェンダーがべろ~んとしてかっこ悪い・・・

「せや!フェンダーレスにしたれ!!」
という訳で、フェンダーレスキットを買いました。
これはActiveのですが、実際は、Amazonで5000円くらいのSavageという良くわからないメーカーの物を購入しました。
上記商品はActiveのとほとんど変わらない模様です。
結果から言うと、問題なく取りつけが出来ました。
できましたが、取説がなくてかなり苦労した・・・
ということで、試行錯誤した結果を残したので、
メモ兼バイク弄る初心者向けに記事にしてみました。
(たぶんActive製も同じかな?)
ちなみにですが、Amazonレビューだとネジとか付属していないとありましたが、
私の場合は一通り揃っていました。
■費用:5000円程度
※フェンダーレスキットのみ、ナンバーリフレクター別
■時間:3時間程度
※当方フルカウル車を弄るのは初めてです
0.事前準備
【工具】
・六角レンチセット
・六角スパナorラチェット
・ドライバーセット
・ペンチ(配線切断用)
【必要物】
・フェンダーレスキット
・ナンバーリフレクター(持っていなければ)
※装着義務(シールタイプでもOK・・・らしい?)
・必要があれば、ネジ
1.カウル外し
フェンダーレスにあたり、フェンダーを取り外すためには、センター及びリアのカウルをすべて外す必要があります。
順番に外していきましょう。
①タンデムシートを外す
・鍵を使って普通に外します

②センターカウルを外す
・図の位置にある六角ねじを外します(両サイド)

・図の3ヶ所にカウルがピン止めされています。
えいやー!で引っこ抜きます。(両サイド)
※このバイク、図の左側のカウルを止めるゴムがないですね・・・

③シートを外す
・図の位置にあるプラスねじを外します(両サイド)

・リア側に引いて抜く感じで抜けます。
リア側にフックのように引っかかっている感じです。

④リアカウルを外す
・図の通り、表側4カ所の六角ねじを外します

・図の通り、下側の六角ねじを外します(両サイド)

・左右にパカっと開くと外れます
2.配線外し
フェンダーに配線が繋がっているため、ウィンカー(左右)、テールランプ、ナンバーライトの3つの配線を外します。
基本的にツメで引っかかっているので、押して引っこ抜く感じです。
硬い場合はマイナスドライバーなどでこじ開けましょう。

・ウィンカー(左右):図中の左側の2つの囲いです
※どっちが左右かわからなくならないよう、印をつけておきましょう
・テールランプ:図中の一番右の囲いです
・ナンバーライト:図中の右から2番目の囲いです
3.リアフェンダー外し
いよいよフェンダーを外していきましょう。
①リアフェンダーの一番上のカバー?を外す
・ツメで引っかかっています
(固い場合はマイナスドライバーで引っこ抜きましょう)

②リアフェンダーのねじを外す
・6カ所のねじを外します


③リアフェンダーを外す
・ねじを外すと、図のようにぶらーんとなります
このまま引っかかってる配線を引っ張って抜きましょう

④テールランプとウィンカーをフェンダーから外す
・流用するため、リアフェンダーから取り外します。

4.フェンダーレスキットの組立
正直、これが一番悩みました。
こんな感じに組み立てればよいです。
いろんな角度から写真を撮ったので、
参考にして組み立ててみてください。



5.フェンダーレスキットの取付け
いよいよキットを取り付けていきます。
①テールランプ、ウィンカー、付属のナンバーライトをキットに取付け
・図のように、流用したテールランプをキットに取付けます


・図のように、付属のナンバーライトをキットに取付けます

②付属のネジでフェンダーレスキットを車体に取付け
・車体下からキットを押し当てる感じで取付け、
ネジは上部から差し込み、下部でナットで抑える形となります


・一緒に配線も中に取込みます(隙間から)

6.配線
引き込んだコードを元のプラグに差し込んでいきます。
ナンバーライトだけ加工する必要があります。
①ウィンカー、テールランプを元のプラグに差し戻す
(元の配線を忘れないでね・・・)

②ナンバーライトの配線加工
・旧ナンバーライトのコードから、接続部を切り離します

・新ナンバーライトのコードの赤黒の線を、

・このフェンダーレスキットに付属したコネクタを使って、

・直結します(赤ー赤、黒ー黒)
※正直、コネクトできるなら方法は何でもいいと思います

③点灯テスト
※カウル戻すと修正が大変なので、この段階でテストしましょう

OK!!
7.カウル戻し、ナンバー&リフレクター取付け
手順1の逆順にカウルを戻し、ナンバー、及びリフレクターを取り付ければ完成!!


比較として作業前をもう一度

フェンダー周りがすっきりして、かっこよくなりました!!
お疲れ様でした。
15時から作業を始めたのですが、作業時期が10月下旬
すぐ暗くなっちゃいますね・・・
次回は、社外LEDウィンカーか痛車を計画中です。
※関連記事
・痛車
・LEDウィンカー装着
・カウル外し全集
最後に、Ninjaツーした写真を載せて〆とします。
それではビバ、Ninjaライフ!


コメント