HUION Kamvas12の使用レビュー

コンピュータ関連
この記事は約21分で読めます。

HUIONKamvas12(液晶タブレット)を買いました。

今まで10年以上Wacomのペンタブレット(通称板タブ↓)

(画像の何世代も前のやつ)を使ってきましたが、さすがにWindowsXP時代の代物なので。。。

この度気になっていた液タブがAmazonのタイムセールで20%Offという値引きになっていたので、買い替えてみました。

イラストレーターとかやってるわけじゃないですが、右脳を鍛えるという意味合いで趣味でずっと絵を描いているので、とりあえずレビューしてみようかなという次第です。

結論からすると、これからデジタルイラストを始める人にはもってこいな製品かと思います。

 

0.動作環境

・使用PCのスペック

OS:Windows10Pro

CPU:AMD PhenomⅡ1090T(3.20GHz×6コア)

メモリ:16GB(8GB×2)(Patriot製)

グラボ:Radeon RX 570(MSI製)(DVI×1、HDMI×1、Disp×3)

※グラボ需要で価格バグってますが、適正価格は2~3万ですよ!

※2023.9.5現在、市場が落ち着いてきてる・・・というか逆に安くなってるまである

 

・使用ペイントソフト

SAI(ラフ~着色まで)

PhotoshopCS4(仕上げ、加工)

※SAIの後継?として一応現行版はCLIP STUDIO PAINTって聞いた気がする

Clip studio paint(2023.9.5現在)

※SSDが壊れてOSを入れ直しした際に買い替えました

というかClip studio paintの使い勝手が良さ過ぎです。

素材の多さと、なんなら昔のフォトショの加工レべルぐらいならこなせます。

 

・HUION Kamvas12の仕様

Windows10

HDMIポート

(自分はHDMI→DVI変換プラグを利用して接続、ディスプレイはHDMIを利用し、デュアルディスプレイで作業(液タブの方を画面拡張))

サイズ:330.25 x 197 x 11.8mm、作業領域256.32 x 144.18mm、重量:735g

ファンクションキー8つ+ペンに2つ

 

1.液タブ、板タブのメリットデメリット

簡単にまとめるとこんな感じになると思います。

昔は初心者的には安価な板タブから使い、上達してきたら液タブ、みたいな流れがありました。

当時は液タブ、10万越え当たり前でしたので・・・

ただ、最近は技術の進歩からか値が落ち、Wacomで4~8万円くらいで買えるようになっています。

それでも板タブと比較すると、同じサイズで倍ぐらいは値段が異なりますが・・・

それが最近、中華製の安い液タブが出てくるようになってきました。

HUIONもその1つで、値段がなんとWacomの同サイズの板タブとほぼ同じという破格さ。

ですので、あながち液タブが高価かと言われるとそうでもないというのが現状です。

 

2.HUION製の注意点(SAIの場合)

一応日本語の説明書も付いてくるので、接続方法は問題ないはずです。

注意点1

ドライバはWebサイトからダウンロードしてインストールする流れです。

が、自分の場合、最新版の日付のドライバをインストールした際、筆圧感知がされませんでした・・・

一応サイトには1個前のドライバもおいてあり、私はそれで正常に動作することが可能になりました。

高頻度にバグ修正を行っているようなので、一度最新ドライバをインストールし、問題があればアンインストール。

1個前を再度インストールとするのが良いと思います。

注意点2

SAIをマウスモードにしているのにもかかわらず、ペン先を放すと何故かマウスカーソルが液タブの左上に移動する現象が起きます。

(SAIに限らず、マウスモード設定が基本です。)

色々調べた結果、SAI公式サイトに答えがありました。

要は、以下の通り。

①SAIのインストールフォルダを開く

 (SAIのショートカットを右クリック→ファイルの場所を開く)

②「misc.ini」ファイルを右クリック→メモ帳で開く

③[TabletMouseSimulation]の値を[0]から[1]へ変更し、上書き保存(Ctrl+S)

以上。

と言いますか、該当現象で検索してもこの答えに辿り着けなかったんだが・・・

(SAIって今も売ってるんだっけ?って調べたら偶然見つけた。)

困って辿り着いた人がいて、参考になったら幸いです。

(Clip studio paint なら問題なく使えます。)

 

3.総括

あまり晒したくないが、色々絵を描いてみました。

■使用感

板タブの相対座標から液タブの絶対座標になったので、今までの相対座標の手癖を修正するのに数時間かかりました。

それ以外は紙に描いたようにゴリゴリ直接画面に描き込めるので、板タブよりミス線が減り最終的な完成スピードは速くなりました。

(板タブ:平均6時間 → 液タブ:平均4時間)

絶対座標でリアルな手の動きになるので、デジタルではなくアナログも上手く描けるんじゃないかな・・・という錯覚も抱きます。(笑)

Clip studio paintだと、3Dデッサン人形が使えるので、あおりや俯瞰、指の構造など悩むことが減るため、もっと作業スピードが上がります。

 

■動作

PCのスペック故か、SAIの動作の軽さ故か、もっさり感は全くないです。

(解像度350dpi、300px四方、レイヤー100枚ほど使っても全然問題なし)

Clip studio paintだと、レイヤーを重ねて行くと、徐々にもっさり感は出てきます。

 

■筆圧

自分が描く絵のレベルでは全く問題ないレベルです

 

■総括

初心者のエントリー向け、またはライトユーザー向けではないかと思います

ぶっちゃけ、描き手のスキルにもよるので、本当に繊細なタッチや機能、画面の大きさが必要な上級向けの場合は、高性能なWacom液タブ(またはサイズの大きいもの)に最終的に落ち着くのだと思います。

他の中華製はそこまで値段と性能は変わらないですが、HUIONの決定打は、「オプションが豊富(グローブと台座とクリーナー等)に付属してきて、これを買うだけで全て必要なものが揃う」という点です。

結論、これから絵を描きたい人ならオススメ

(※タイムセールを狙うのがオススメです)

コメント

タイトルとURLをコピーしました