(2022.5.4 行)
GW、マンボウも解除されダムカード配布も徐々に再開されてきましたので、久々にダム巡り遠征を刊行しました。
の第6回目の記事になります。
3日かけ、主に淀川水系(淀川、名張川、木津川)、紀の川水系(紀の川、吉野川)、新宮川水系(新宮川、十津川、北山川)をメインに、周囲にあるダムを調査してきましたので、その内容を綴っていきます。
今回は、新宮川水系流域をメインに紹介していきます。
▼前回⑤▼
ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、
実際に訪問の際は国交省のページ、または各ダム管理所の
ホームページよりご確認ください。
1.猿谷ダム(奈良県)Sarutani
場所は奈良県五條市にあり、国道168沿いにあります。
奈良市街から見たとき、この辺りから本格的に十津川峡に入っていく感じになります。

この時点でもすでに秘境感が満載です。
前回は橿原市で一泊したので、国道168を南下していく形になります。
以下、ダムについてです。


こちらは近畿地方建設局管轄のダムとなっております。
当日は管理所開庁前の8時に訪問しました。
日本一周ぶり2回目の訪問なので、ダムカードは貰わず休憩がてら写真のみ撮影しました。
特にダム管理所付近にあるベンチには猿のオブジェがあるので、何かしら写真撮る際のネタにいいかな・・・と。

<猿谷ダムの情報>
型式:重力式コンクリート
目的:N P
管轄:近畿地方建設局
堤高:74m
堤長(幅):170m
総貯水量:23,300千㎥
ダムカード:あり(平日休日:隣接のダム管理所)
2.旭ダム(奈良県)Asahi
場所は奈良県吉野郡十津川村にあり、国道168から支道もみじ街道を走った先にあります。

支道は道幅が狭いので、通行に注意が必要です。

以下、ダムについてです。


こちらは型式はアーチダムになり、関西電力管轄のダムとなります。
十津川村周辺はアーチダムが多いので、訪問が楽しいエリアです!
この上部には瀬戸ダムというロックフィルのダムがありますが、一般人立ち入り禁止なので見ることはできません。。。
が、ダムカード自体は近隣の「関西電力奥吉野発電所」で旭ダム、瀬戸ダムの2種類ゲットすることができます。
しかし今回コロナ対策で配布していませんでした・・・(次回リベンジしましょう
<旭ダムの情報>
型式:アーチダム
目的:P
管轄:J-Power
堤高:86.1m
堤長(幅):199.4m
総貯水量:12,500千㎥
ダムカード:あり(平日休日:近隣の関西電力奥吉野発電所)
3.風屋ダム(奈良県)Kazeya
場所的には奈良県吉野郡十津川村にあり、国道168沿いにあります。
先ほどの旭ダム、瀬戸ダムからは、そのまま南下したところにあります。
堤体へはトンネル直近の支道からアクセスするので、事故には注意してください。


なかなか堤体を正面から臨むのが難しい。。。
写真から伝わりづらいですが、秘境感が半端ないです。
ダムカードは十津川村観光協会で頂きました。
観光協会には温泉も隣接しているので、休憩がてら入浴するのもいいですね。
風屋ダムは60周年のアニバーサリーダムカードが配布中というのもあり訪れました。

<風屋ダムの情報>
型式:重力式コンクリート
目的:P
管轄:J-Power
堤高:101m
堤長(幅):329.5m
総貯水量:130,000千㎥
ダムカード:あり(①十津川電力所・平日、②十津川村観光協会・木曜以外)
4.奥里ダム(奈良県)Okusato
場所的には先ほどと同じく奈良県吉野郡十津川村にあり、国道168の風屋ダム付近にある支道を入った奥にあります。
秘境感があってとてもいいですね。

以下、ダムについて。


規模的には小さいですが、自然越流が見せる水のカーテンは風情を感じて最近好きになりました。
動画でもどうぞ。
ダムカードは風屋ダムと同じ場所となっています。
<奥里ダムの情報>
型式:アーチ
目的:P
管轄:J-Power
堤高:20.5m
堤長(幅):81.3m
総貯水量:176千㎥
ダムカード:あり(①十津川電力所・平日、②十津川村観光協会・木曜以外)
5.二津野ダム(奈良県)Futatsuno
場所的には先ほどと同じく奈良県吉野郡十津川村にあり、国道168沿いにあります。
先ほどの風屋ダム、奥里ダムからは、そのまま南下したところにあります。
堤体へは国道から伸びる管理用道路からアクセスしますが、交差点が非常に見づらいので事故に注意してください。

この辺りはもう和歌山県、三重県の県境が近いので、かなり渓谷が深く程よい緊張と爽快感の中で走れます。

以下ダムについてです。


そこまで大きいダムでは無いですが、アーチダム特有の迫力が感じられてとても良きです。
ダムカードは風屋ダムと同様です。
<二津野ダムの情報>
型式:アーチ
目的:P
管轄:J-Power
堤高:76m
堤長(幅):210.6m
総貯水量:43,000千㎥
ダムカード:あり(①十津川電力所・平日、②十津川村観光協会・木曜以外)
最後に
今回は十津川に配置されているダムを回りました。
秘境感があってやっぱりいいですね~。
また、紀伊半島の道はよく土砂崩れなどで通れないのと、細かい道(酷道剣道)が多くあるので、まだまだ探索が足りない地域です。
いやー、紀伊半島は沼だな。
以上、今年は晴れた日はどんどんまだ見ぬダムへ訪問したいと思います。
それでは良きダムライフを。

コメント